明けました
ことよろぉ。
去年の年末年始はG線上の魔王やってあまりの面白さに震えてた記憶があるが、今年は一生だらけてたな。
雑記
ポケモンの縛りプレイとかRTAとか見てたらなんか三が日終わってた。動画自体はスピアーの人の初代とかクリスタルのスピアー1匹縛りとかドーブル、デリバードあたりの動画をずっと見ていた。
見てると、ポケモンのストーリーとか歴史に興味出てきちゃって初代のバグとかレッド、グリーンの変遷を調べてニヤニヤし始めたりしちゃって時間が無限に吸われてましたね。
と思ったらアニポケにも興味が湧いてきちゃってなんか色々見たり解説してるブログを徘徊したりしちゃったな。
シゲル回をまとめてる動画がニコニコにあったりしてすげぇ楽しんでしまった。時代ごとにシゲルが大人びてく様子とか、サトシ自体もバージョンごとに特徴が違ったり、またテーマ、コンセプトも違いが見られたりみたいなのをしみじみ知ることになりましたねぇ。
まあなんかポケモンに興味が湧いても対戦にはこれっぽっちも興味が湧かなくてですね、今は剣盾とか新作アルセウスとかをただプレイしてみたいという気持ちが強まっており、Switchを買う時がついに来る機運が高まっておりますわね。
就活
とまあ、そんなことを考えてはいるものの、就活は依然として行わねばならず、ただただストレスになってるとこある。とは言っても就活は人生の重大な岐路なわけで、それをストレスだなんだと言って逃げ続けるようじゃお里が知れるんすわ······。ES提出期限過ぎちゃったwみたいなのとか、重みを全く理解してないと言わざるを得ないし、もしそれ出せても落とされとるだろ感がね?いや知らんけどね?
俺自身2週間前に課されたESを前日にギリギリに書いて落ちたことあったからこれは経験則に基づいた知見なのが悲しい。
話によると本選考とかになるとESを二日後期限とかのギリギリで課して、既に自己分析とかガクチカをまとめてるか否かを確認してきたり、みたいなこともあるらしいすね、知らんけど。まぁ本選考始まる時期になっても書くエピソード決まってないのは人事としてはご遠慮願いたいんやなぁ。
あと最近、既に二三回対面でワンデイインターンとか説明会とか行ってた会社から祈られてうお······となったわね。こうなってくると就活終わるまではずっと会社探しをする必要がやはりあるようでやばみがある。
こうなってくるともう、ほんとに"御縁"という感じがあるなぁとか思ったり。や、就活はマッチングなわけで、準備も沢山できるわけだから、運なんてものが介在する余地はそうそうないんだけどもね。信じもしない神を頼りたくなる気持ちは生まれてしまうな。
まあ、こんな感じで······
年明け早々、ブルーな感じ。あ、ポケモンのブルーじゃないすよ?
みたいな、自分で突っ込むスタイルは寒いらしいですね。このブログでも結構使っちゃってそうでやべえかな~と思いつつも、まぁ味が出るなら味わってもらうかぁ~と、今思うことにしました。多分10年もすれば発酵して深い味わいになったり、もしくは腐ってたりしてるんでしょう。いや腐るんかい!wみたいなの、今意識して自分で突っ込んでみたんですけども、これはかなり寒い、というか痛いですねぇ。皆さんもお気を付けて······。
とりあえず、積んでる本やゲームを消化しつつ、詰んでる人生のイベントもそこそこにこなしていこうかと思います。
詰んでるって、全然詰んでなさそうなのに使うと人生舐めてる感出ますよね。言い換えますか。
主観的には詰んでるように見えるけど客観的には全く詰んでないしただ視野が狭いだけで現状から脱却するために挑もうともせず井戸の底で文句を垂れる人間、の人生のイベントもそこそこにこなしていきます!(新年の抱負)
ではまた。
企画立案みたいなことしたァ。
なんか故あって企業の経営課題の解決策みたいなんをプレゼンするみたいな、それっぽいことをする機会がありました。
そういう経験は無きにしも非ずだけど、今回は色々な助けがあって初めてまともに取り組んだと言えるのかもしれない。フリーライダー上等な社会不適合者の経験だけは人一倍あります!
まぁ細かい課題文とかはアレなんで省くんすけど、こういうのって大抵BtoCの企業の増客案を提示してくれ、とか売上or売上総利益を上げるには、みたいなことを課されることが多いのではと思うわけですが(経験皆無)(空想上の課題)、今回も例に漏れずそんな感じでした。いや浅いから異論ある人は教えて欲しいまであるけども。
俺の短い人生の中ではそういうのってアイデアベースで、突拍子もないような学生特有の思いもよらない視点からのアイデアがいい線行く~のでは!?って考えてたけど、まぁそんなことは無いらしいですね。正直、アイデアの後でマネタイズとか一定の論理を後付けすれば何とかなるみたいなこと考えてましたね。
最初はそんな感じで考えてたんすけど、高校時代の友人と会う機会があってその話をしてみたらいや~もうそいつの経験値は半端じゃなくてですね。大学生のうちにやっといたらいいんじゃない?ってことを全て網羅してるかのような⋯⋯そんな感じのすげぇ人が、今回のような課題の考え方を懇切丁寧に教えてくれました。
現状分析を行って土台を固めてから初めてアイデアを出せるステージに立てる、と。
アイデアベースにしても現状分析を行わないと前提条件を満たせないような「それどこに効果あるの?」と言われてしまうアイデアの可能性が高まる、と。
現状分析(前提条件の確認)を踏まえた上でアイデアを出すことで、論理の流れや思考のプロセスが明確になり、プレゼンした時も聴衆が「このグループはどういう風に考え、この案を提示したか」をスムーズに追うことが出来るという効果もある、と。
そんで、ここの分析にどれだけ時間をかけたかでそのプレゼンのレベルは大きく変わってくるとも教えてくれたな。
アイデアベースだとどうしても「現状分析からのアイデア」の流れがめちゃくちゃ細い論理の筋になりかねないし、それは分析に時間を掛けてないんだから当然の結末とも言えるとか。
もちろんアイデアベースで上手くいくこともあるにはあるが、その場合はアイデアベースと言いつつ無意識的に詳細な分析を踏まえた上でパッとアイデアを出せてしまうような天才に限るから、まぁ無理だよね、という話らしい。
この説明の時に、彼の体験談を踏まえた具体例もめちゃくちゃ丁寧に語ってくれてすげぇ感動したんだよな。同じ時間生きてるはずなのにこんなにも物の見方が大人になるものか、とか、同じ課題を見ていたはずなのに見通してる部分が大きく違ってることとか、隔絶、乖離を感じてしまったよね。俺が家でぬくぬくしこしこしてる間にこんな経験値に差が出るのか⋯⋯みたいな。如実に目の当たりにしてしまった感ある。
言われたことを思い返してまとめてみると、論理の流れを明確にするんならまぁこうするしかないだろ、みたいな方法のはずなのに、俺は全くその視点に行き着かなかったんだよなぁ。経験値の差はもちろんあるだろうけど、なんか思考力というか、そういう部分の差を感じざるを得なくてうぅむとなったよね。
彼が話してくれたことを俺なりに噛み砕いた結果のものをつらつらと書いたけど、彼の言ったこととここに書いたことには多分差異があって、全てをそのままに理解出来ていない可能性もかなり高いところはまぁ書いとこうかな。
あと、基本は書いた通りなんだけど、課題によって分析のやり方ってまぁ変わらんけど変わるから(?)、その辺の応用力は必要だなぁと思った。俺は話聞いてからも「あ~現状分析ね、分析。ふむふむ⋯⋯。⋯⋯これほんとに論理的に考えられてんのか??」って自問自答の日々を過ごすことになり、もっかい話を聞いてもらってやっと具体的な方法を理解できたよね。応用力が⋯⋯無いんですよねぇ~。
まぁこんな事があり、ほんとすごい人はすごいし、親身に教えてくれてめちゃくちゃありがたかったすね。俺も何かお返ししたいけど、返せる日は来るのか??いやはや~。
意外と書ける事がでてきて今のところ更新できてますね。最近は競馬にハマってるので、書く機会あったらいいな。今年もあと1ヶ月かァ~~。地獄!!
対面のインターンシップ行きたくなさすぎだろ~。コロナよりも人が怖い!!!
懐古と身の丈
カントク先生やえれっと先生、かにビーム先生のブログ読んでると、まさしく人に歴史ありといった感じでめちゃくちゃ昔を懐かしんでしまいますね。
先生方がブログを執筆した時俺はクソガキだったし、めちゃすごイラストレーターさんが日々邁進していたとは露知らず野原を駆け回っていたなぁと思うと、圧倒的な人生経験の差を感じてしまいますね。年齢に差があるんだから当たり前なんだけど、配信とかでよく声を聞くような人が実は10数年前からすごい人で、今も絶賛凄まじい人です!みたいなことを知ってしまうとなんとも恐ろしくなる。
俺はこの10年で体だけ大きくなってしまった子どもだと自認しているし、努力もしてこなかったから当たり前なんだけど、やっぱすごい人はすごいんだなとしみじみ思いました。かといって打ち込めるような何かもなく、特に努力もせず、の状態ではそれこそ10年後もっと大きな後悔に苛まれることも簡単に想像がつくわけで。
就活で自己分析を進めたり頻出の質問とかを見ていると、「何を成したいか」とか「どんな人生を歩んできたか」みたいな問いに答えねばならなかったりして、自分の人生の薄っぺらさにメンタルが沈んでしまいますわね。
世の就活生でそんなのちゃんと考えてるやつ一割もいないだろというのはよく分かるが、まぁなんか勝手にすごい人たちを見上げて勝手に落ち込んでしまっている感じがある。
自分の手の届かないところへわざわざ手を伸ばして、そして届かないことに落ち込んでいるのは愚かだし、地に足着いた人生設計をしていくのが今の俺の急務なんだよな。
結局は他人と比べるんじゃなくて過去の自分と比べて現在の自分はどうか、というものさしで測るに限る。こんな単純な話をめちゃくちゃ紆余曲折してしまったなぁ。
一時期ははてなブログでアフィ?とかで小銭稼ぎをすることを考えていたけど、もうこのブログでわざわざ人を集めるような内容を投稿することは無いだろうし安心してメンヘラブログを書けるな。
アクセス見てると週に3回くらいはアクセスされてるっぽいんだけど、ありがたい限りですね。
俺もよくどこぞの名も知らんオタクのクソみたいなブログを覗くのが趣味だから、俺みたいな人って意外といるんだなぁと思いますよ。ありがとう物好きさん⋯⋯。
就活、早いと年内とか、まぁ6月までには大抵決まるという話だが、俺に限っては「一般」から逸脱してしまうだろうし(またなんかやっちゃいました?)、まだまだ忙しいだろうなぁ。去年は大学あっても毎日休みみたいな感じだったのに今月から来月はインターンシップに説明会に対面にとかなり忙しいんだよな。まぁ俺より忙しい人とか全然いるし、まだまだ俺は自分に甘いし自分の人生を甘く見すぎだなぁと思えますね。まあやはり後悔の無い就活、後悔の無い人生を⋯⋯!
日常
また3ヶ月ぶり!!
アニメが新クールに突入する度に現れる亡霊⋯⋯こと俺。
前期はまあ前回の読んでもらえれば書かれてたのは見てます。あと追加でジャヒー様とsonny boy見ました。サニーボーイ激くそ最高アニメーションでしたねぇ!
Sonnyboy終わったなぁ⋯⋯。すげぇ作品だったわ。これを毎週楽しみにしながら追えたことが何より嬉しい⋯⋯。俺は今を生きてるぞと⋯
— まっつー (@clarte0) 2021年10月2日
まぁここら辺のツイートで分かって貰えると思うがすげぇ雰囲気が良かった。
この作品に「分からん。」という感想はナンセンスで、「分からんなりに何を感じたか」が全てなんすよね。フリクリと同じような楽しみ方って感じがした。フリクリ好きなら是非。
今季は⋯⋯すまん、キングダムハーツ初代をトロコンするのにここ一二週間夢中で全然アニメ見てない。このブログ書き終えたら今期見始めます。あぁ、もちろん無職転生は見てるけどね。あとダイの大冒険も最新話まで追いついたりしたァ。種崎敦美さん最高ですねえ。や、アニメ的にはマァムが最高なんですがね。ちょっとえっちすぎんよぉ~。
ゲーム関連だと、さっき言ったkh初代、ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団、あとうたわれ斬2とかかな?
ps4版khfmトロコンしたァ。
— まっつー (@clarte0) 2021年10月16日
2週目のビギナーモードで装備無変更、15h以内クリア、ノーコンのトロフィー取って1周目のプラウドモードでそれ以外取った感じ。1周目に45hかかって2週目は5h、計50hかかった。khシリーズ初でいきなりプラウドやったけどいや~なかなかですね。レベル100でもプラウドだと裏ボ pic.twitter.com/tvuDB7c4ab
ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団コンプしたぁ。
— まっつー (@clarte0) 2021年10月2日
3651階層裏ダンには計15hかかって、合計77hでトロコン。虚無として悪名高い裏ダンだけど匙使ってながらプレイしてたらなんか終わってた感じ pic.twitter.com/bWD6VUvXXr
ガレリアもストーリーが最高すぎたァ!ぜひルフランと合わせてプレイしてみてほしすぎる。オススメ!!
まあこんな感じですかね。
あと電子書籍読む用の端末も買ったりした!
Likebook p78ってやつです。
画面から光を発さないタブレットで、ほんとに目が疲れなくて素晴らしいすよ。
もう一生スマホ使いたくないもん。明るすぎる画面、百害あって一利なしだろ。今もE-inkの液晶を使った電子書籍リーダーのタブレットをオススメしたいがためにわざわざスマホを手に取ってブログ書いてるみたいなとこある。
種類としては、Kindleしか使えないけどセールで1万弱のKindlepaperwhiteがまずオススメで、楽天ブックス使ってる人ならkobo?ってシリーズも安価(1万はするしハイエンドならもっと高い)で買えるっぽい。他にはAndroid端末のおかげでGooglePlayストアで自由にアプリ落とせるけど値が張る系(Kindleのやつと同じスペック求めると3万はする)のはLikebookとかbooxってシリーズから探すといいと思う。
俺はKindle以外のBOOKWALKERとかplayブックスとかで電子書籍買ってたからわざわざAndroid端末の高いやつ買っちゃった。
Likebookシリーズは本体容量の他にmicroSD挿せるから容量クソでかくできるってのが強みで、booxシリーズは電子メモ機能が優秀っていう強みがある。
まあ会社的な信頼度で言うとbooxの方が良さげらしいですね。
で、俺が買ったのはLikebook p78ってやつで大体3万円したぁ。
やっぱ最新機種がメモリとか本体容量からして優秀なので、現行の最新機種でLikebookかbooxか、それとハイエンドモデルかそうでないかとかを基準にこれに決めました。高いと普通に10万するしよォ。むりむり。俺は最新機種でも一番安いヤツです。
4年前発売とかで2万円のやつはあるものの、スペック的にちょっと厳しそうなのでやめた経緯はあります。
まぁ、こんな感じで、気になりましたらぜひ調べて貰えると幸いです。最近はなんだかんだで電子書籍を買う機会が増えてきてて、電子上の積読を考えると全部スマホで読むにはさすがに眼精疲労半端なさすぎるな⋯⋯と冷静になって考えてみた結果このタブレット買いました。電子書籍専用のタブレットを持つことで、飯食う時とかスマホじゃなくてタブレット持てばTwitterで時間を潰すのではなく本を読むことが出来るのはでかいすね。や、スマホでも読めるけど、このタブレットはメモリが死んでるから本読む以外はメモリ的に不可能なのがまたちょうど良かったりしてね?うむうむ。
まあそんなもんすかね。
実生活関連もまあ気が向いたら書くかもしれん。まあでも多分また3ヶ月後になりそう。やば~、もう新年かよ。先に言っときます、1年間あざます、来年もよろしくぅ。
なんだかんだ充実した
就活とかいう懸案事項はあるものの、それ以外ではかなり気楽に過ごせているような気がする!それもこれも、謎なプレゼンとかを終えられたことが大きい⋯⋯。あれは軽くトラウマで、はめふら2期2話の劇のシーンでセリフ飛んだとこ見た時トラウマが蘇ったよね。
まぁこんな気楽に過ごせるのも人生であと2年だと思うとやばいすね。今は全く2年後を考えられないくらい就職のビジョンは全く見えてないが、なんとなく薄ぼんやりと、灰色の人生が待っているんだろうということだけは理解しているつもり。不労所得を得たすぎる。Twitterとかだと色んなオタクさんが転職とか無職とかを経験していてなんなら心の励みにすらなっているんだけど、俺の場合ブラックでもずるずる続けてしまいそうなよわよわクソザコオスだから早くメスガキにざ~こ♡って煽られたいんだよなぁ。何の話だ?
それに今の状態からして異常独身男性になる未来も容易に想像できるし、そうなると別に小寄りの中小とかでやっすい給料で働いても俺一人ならなんとかなりそう~な気もするし、就活へのモチベがなんもないよな。まあこれは現状への言い訳でしかないけど。
でも最近はやっとやることがあってもメリハリつけて遊んだり~をできるようになってきているとこがあり、気分が穏やかな部分あるわね。前まではゲームしてもずっと頭の片隅にやることが脳のメモリを占有してて全然楽しめなかったけど、なんかそこら辺の感覚をカットできるようになった気がする。いい事かはわからん。
あと色々出かけるようになりいい感じにメンタルをコントロールできている気もする!
温泉行ったり山行ったり旧友と親交を温めたりもしたし。なんならリア充かもしれん。
まあでも就活はあるんですけどね。
アニメとかゲームとかはかなり見てたりやったりしてるんですけど、なんかめんどくさいんでいつか書きます(書かない)。
こう言ってちゃんと書いたことが多分ないから書かなそう。まあまた二三ヶ月後にでも⋯⋯。
あ~、ライザとかグラビディデイズとかカラドリウスブレイズとかをトロコンしました。あとネプテューヌの四女神オンラインもだ。あとルフランの話は前したかな?
アニメはまぁ⋯vivyは良い。シャドーハウスも。バックアロウも。蜘蛛も。あと憂国のモリアーティも最高だった。あとなんかあった?多分あったけど思い出せん。今季はうらみちお兄さんとか多分女性向けだけど声優とギャグのパワーでめちゃくちゃ笑えるので期待ですね、はめふらはまあ見るとして、転スラも見るし、ヴァニタスの手記もまあ見そう、ピーチボーイリバーサイド?もえっちだし見るだろうな。カノジョも彼女はくそ笑えるから見るし、ひぐらしも優等生も探偵はもう死んでいる、メイドラゴンも見るな。ぼくたちのリメイクは絶対見るしかげきしょうじょもラブライブも多分見るだろうな。リストアップすると今季かなり数あるな。まあ最近は毎期そうなのかもしれん。
まあ多分こんな感じ。俺の人生、アニメとゲームとラノベのみ。俺は生涯二次元の文化をただ追うだけで消えゆく魂⋯⋯。
光陰矢の如しすぎん?
3ヶ月ぶり。
この3ヶ月、色々あった⋯⋯まず春休みが終わりを迎えて通学してはや1ヶ月経ったとこですかね。あ~簿記2級も2月末に受けてました。最近はラノベ読んでますね。
ただ思ったことをつらつら書いていく日記を全世界に公開しているの、やっぱり黒歴史なんすかね?でも実物の日記に手書きしても誰も読んでくれませんしね。ここに書いても誰も⋯⋯とか言うとこれを読んでくれてるあなたに申し訳ないので言わない!
ラノベ
ぼくたちのリメイク、このブログでも過去に取り上げてたんすけど、結局3巻を今読んでるというね。萌え萌えで最高だったんでマジでオススメです。アニメ化もするらしいしね。今新刊までちゃんと追えてるのダンまちとよう実とりゅうおうのおしごとしかない。ゲーマーズも気付いたら完結してたし妹さえ~もなんか終わってるし。なんなんだ?俺の青春は?俺ガイルも14.5巻まで読んだんすけど、アンソロジーまでは手が回ってない感じです。はやく読みて~
あと「猫の地球儀」っていう「イリヤの空、UFOの夏」の作者が書いたSFも読んでました。どっちもくっっそ名作なので読むべき。おすすめ。
ゲーム
最近やったゲームといえば、ps4でギルティギアイグザードやったり、ルフランの地下迷宮と魔女の旅団トロコンしたり、ぷよぷよしたりですかね?あと初代シレンをEDまでプレイしたりも。エロゲは全然やってなかったな。あとダクソ3も1周クリアしたりも。ヤンガスと不思議のダンジョンも。
ギルティギアは格ゲーでして、メイを使ってまぁちょろっと触りました。初級のコンボまでは出来るようになったしダストコンもできるようになって成長を感じられたァ。でももう飽きちゃったし、なんなんだ?やっぱわからんこと多すぎる感はあるな。対戦してると相手の行動に対して常になんか考えとかなきゃいけない感じとかあと単純に「こういう場面ではこうするのが良い」みたいな模範解答を全くインプットしてないままアウトプットの場であるオンライン対戦に踏み込んだのがまんま失敗体験として刻み込まれたというか。いや知らんけども。負けても全部自分のせいなのはもちろん、なんで負けたのかよく分からん!みたいなのがね?や、でも多分継続してやってれば自ずと疑問は解消するだろうし、ただ単に自分で勝手に諦めてるだけで、格ゲーというジャンル自体はすげぇ面白いと思いました。結局意欲なんすよね。
ルフランの地下迷宮と魔女の旅団、トロコンしました!めちゃくちゃストーリーが良い。
ルフランの地下迷宮と魔女の旅団、ゲーム性もやりこみがいがあって面白いんだけど、何よりストーリーが良すぎる。今エンディング迎えてぼろぼろ泣いとるんだが??なんだこの神ゲーはよ⋯⋯。やっぱゲームも結局はストーリーの良さで決まるみたいなとこあるなぁ⋯⋯
— まっつー (@clarte0) 2021年4月28日
こんな感じです。オススメ。ガレリアも早くやりてぇ~。
ダクソ3、1周だけクリア。ダクソ無印と2は未プレイ。3は初心者はやりやすいみたいな話を聞いてプレイしてみました。クソむずかった。くそレベル上げて物理で殴ってなんとかクリアですね。トロコンはマラソンとか3週クリアしないととかでめんどくて諦めました。
ダクソ3、エンディング迎えたァ!
— まっつー (@clarte0) 2021年3月16日
脳筋最高!
トロコンは結構考えたんだけど、誓約マラソンとか修正値ついた指輪のためにストーリーを3周しなきゃいけないとかでだるそう過ぎてやめた。雑に進めたせいでアンリイベントどうなったか分からず、結局エンディングは2つだけ回収して終わり!! pic.twitter.com/qWK7Xemvv7
ヤンガスと不思議のダンジョンというドラクエ8の外伝作品かつ不思議のダンジョンシリーズの続編を、小学生の頃ラスダン(999Fダンジョン)までやってなかったことを思い出しなんとなくやってみた感じです。
画面直撮りだけどとうとうヤンガスと不思議のダンジョン全クリしたァ。ミルドラース弱すぎィ!! pic.twitter.com/LiI6T0n6Ib
— まっつー (@clarte0) 2021年4月21日
この日ら辺の1週間前からプレイし始めて、1日200fペースで降りていって約40時間かけて999fダンジョンクリアしましたよ。めちゃくちゃ嬉しかった。子供の頃は「絶対無理だろw」って思ってたダンジョンを成人してからクリアするとは⋯⋯成長してんだなぁ俺も。
あとぷよぷよですね。なんか地元で小さいぷよぷよの大会が開催されるらしく、いい機会だと思って参加申し込みして、3年ぶりくらいにちゃんとぷよぷよやり直し始めたとこです。まだ参加出来るかもわかってないけど練習はしとかないとね。
久しぶりにやるとまじで連鎖組めなかったけどやってると慣れてくるもんだな。マッスルメモリー的な?知らんけど。
とりま大連鎖組んで打っとけば何とかなるんじゃね?みたいな時期に入ってきてる。格上だと邪魔されてそんまま死ぬことも多くて鍛練足りんなぁって感じ。対応とか無理じゃないすか?こっちが邪魔してやろうとするとそれより大きいの返されたりしてそのまま死ぬし。本戦打ててもその状況になった時点でもっとでかいの打たれて死ぬし。何だこのゲーム?格ゲーよりかはまだ分かりやすいから楽しめるけど、これで俺が連鎖技術の素人だったら即辞めるだろこんなクソゲー。子供の頃の俺よ⋯⋯一生とこぷよやっといてくれて感謝だァ。
あとなんか書くことある?
あ~、アニメは沢山見た。ここ最近のアニメタイトルひとつ頭の中に浮かべてみてください。
はい、見てます。
いや知らんけどね?
ちょっとネットで名前上がるようなやつなら基本見てる。誰も名前をあげてない名作も見てる。けど無名の女性向け作品は見てないと思います、すいませんこれを読んでる女性の皆さん⋯⋯。にゃるらって人はめちゃくちゃ女性向け作品をちゃんと見てる感じのツイートしてて偉いなぁと思ったり。まぁこれは作品に対する感性の違いなんだろうなとは思うが。俺は萌え萌えできればそれでいいので⋯⋯。
というかここ3ヶ月マジでアニメしか見てないし、アニメしかイキることがないんですよ。こんなくそ隅っこのブログの中でくらいアニメ見たイキリさせてくれ。でもここまで読んでる人がもし居てもここの文章読んだら「うわキツ」つってブラウザバックしそうなのがね。こんな文章読むくらいなら他にもっといい文章はたくさんあるしなぁ⋯⋯。
まぁあとそろそろ就活なんすよね。
まじで憂鬱だしインターンとかどうすんの?って感じだしそもそも俺はどこの業界のどんな部署がいいのかもよく分からんし社会に対しての興味が欠片も無いし、自分がどんな人間なのかもサッパリなんだよな。俺って誰?
面接で聞かれる質問と回答例みたいなん調べてみたんすけど、「あなたは周りの人からどんな人と思われてますか?」みたいな質問、意味不なんすよね。ただの陰キャでしかないだろ。誰も見てないブログで日常を延々と語るしがないしキモいしなんかおでこ広そうでダボダボのチノパンとか履いてそうなオタクでしかないだろ。困るんだよね、そういう抽象的な質問。そんなんこっちも「周りからは多分陰キャと思われてます」としか答えようがないじゃん。そういう日本の察して文化、無理。魂が拒絶してんだわ。お前ら一生察し合って俺に毎月お金配るとかしてくれ⋯⋯。
今ふと思ったけどこれ多分「思われて~」じゃなくて「言われてますか?」っていう質問な気がしてきた。や、それはそれで他人から「おもしれ〜男⋯⋯」みたいなこと言われたことないし困るんですけどね。多分陰口でなら「陰キャ」「キモオタ」とかは言われてると思いますけどね面接官さん?
あとこういう時期は周りの連中に朝井リョウの「何者」に出てくるみたいなやつが雨後の筍のごとくぴょこぴょこ現れやがってよぉ、なんなんだ?まぁ俺がちゃんと就活始めてたら気にもならんだろうし、やはり焦りがあるからこその感情なんでしょうね。そんで多分そういう話をしてくるやつ自身も焦ってる。焦ってるからこそ他人に喋ることで「俺はやってるぞ」という自負に繋げてんだわ。そして俺は「こいつらの精神状態をきちんと理解出来てる」と認識してそこから何故か飛躍して「まだ大丈夫」みたいな謎の結論に至ってるのも何となく分かってるつもり、だがまぁ動けてない時点で愚者は俺で、賢者は活動している彼らなんだよね。憂鬱だぁ!!!!!!
まぁそういうのは逆にとてもありがたい事だとも思うので自分のやる気に繋げていきてえなぁ!!!⋯⋯できればね?
多分大学受験と同じで、数年後就職浪人とか、ブラックとかに就職した時にこのブログを読み返しては後悔するんやろなぁというのが今の時点で何となくわかる。俺はそうやって人生を歩んできたので。見えてる地雷になんの準備もせず突っ込むのほんと愚かだけど、人間の住めば都の精神なのか喉元過ぎれば~なのか、結局何とかなるんじゃないかという甘い期待が俺の中で一生蠢いてるんすわ。まだ俺は本当の絶望ってやつを経験してないんやろな。客観的には痛い目を見てるはずなのに何も学んでないし自分的には「これで良かった」と良い方向に勝手に解釈してしまってるところがある。愚か?まぁ多分これは一生変わらんやろな。
ま、ほどほどに頑張ります!w
ではまた!w
イラストぉ!
pixivには「#模写」というタグがあり、イラストを練習しているユーザーがよくこのタグをつけて承認欲求を満たし次のイラストへの活力に繋げてゆく、という状況はよくある話なのです。
あと「初心者」タグも。このタグは普通に上手い感じの人が「初心者です~」って言いながら、イラストの説明欄でも「下手ですいません⋯⋯」って言いながら、上手い絵をさらして承認欲求満たしてるような人がいてなんとも言えない気分になるのです。
正直模写の癖にイラスト説明欄でゴミカスクズですいませんって言ってるの見ると、黙って精進してくれ?になるんすよね。かといって俺様完璧ですが??って言われたら粗探ししたくなりそうだしもうわからん。
まぁ、自分を見つめろ、他人に価値基準を置くな、というありきたりな回答はこんな場面でも適用されるという話なだけですが。
なんでこんな話をしているかというと、俺も何となくイラストを描き始めたからなのです!
Wacomのペンタブが6000円くらいで安かったので勢いで買っちゃいました。ずっとコミケに行くようなキモいオタクをしておいて全くイラストを描こうとした経験も無いというのはオタクとして⋯⋯と思ったのでとりあえず、ね。まぁあとTwitterのただのオタクだと思ってた人がいきなり上手いイラストを投稿し始めて「こいつ⋯⋯!」となったのも始めた理由だったりします。
でもまだ模写しかしておらず、絶賛練習中で、pixivをよく見るようになった結果の感想をちょっと書きたくなっちゃってね⋯⋯。
なんかもうTwitterとかじゃ初心者の人の悩みとかなんて流れてこないしめちゃ困ってんすよね。下書きとかベクターレイヤーとかペンのサイズはどれくらいか、用紙のサイズはどれがいいか、とか知らんこと多すぎでめちゃ困る。ググると初心者を食い物にしてるような売れないイラストレーターの変なサイトが出てくるし。まぁ描いてるうちに「Twitterで流れてくるイラストを見る限り、多分こうなんだろう」みたいなものも分かってきて、普段眺めているだけだったイラストを別の視点で見れるようになったのは成長ですね。
あとイラストを自分好みに描けるわけで、色味とかを考えられるのはでかい。
pixivに投稿し始めた2作目はいい感じの色味だなぁとか思ったけど3作目はなんか全体的にうっすいあっさい色で目が痛い感じがするし自分の好みというのも分かってきたというか。
なんか最近は色んな色使って、カラフルで、青赤黄を差し色でイラスト内に入れるとバランスが取れるんすよ~みたいな、みかぴかぞ先生的なの人気というかよく見るんすけど、自分はもうのっぺりとアニメっぽい方が好きなのかも⋯⋯?みたいな。いやまぁ多分描けるようになったらまた変わるのかもなぁとか。
まぁなんといってもこれは数こなして始めて見えてくる世界が広すぎると思うのでとりあえず続けていこうかなと⋯⋯。
いまかきおえたやつがあんま満足いかなくて早く次を描き始めたい⋯⋯が、2月末の簿記2級の試験も迫っておりあんま余裕が無い。あとなんかバイト?とかいう社会との関わりもあるし無駄に忙しい。まぁ多分今が1番人生で暇な時期なんですけどね。
ではまた。
今期のアニメの話もいつかすると思います。
無職転生、ワンダーエッグプライオリティ、バックアロウはとりあえず見た方がいいですよ。